松本地域の若手社会人が
仕事に必要なスキルを学び
社外に同期をつくる
2019年に信州大学の企画から生まれ、その後は受講者が実行委員となり続けています。
今年で7年目。仲間と育ててきた学びの場です。
実は、仕事のつらさや悩みの多くは、
あなたの「能力」や「努力」が足りない
のではなく、
「やり方」や「考え方」を少し変えれば解決できる
ものなのです。
これまでの職場では、
本当に必要なスキルを学ぶ機会が少なかったり、
「好きなこと」「得意なこと」の見つけ方を教わる機会がなかっただけです。
必要なのは、「やり方」や「考え方」を学ぶ機会。
あしたシナリオ創造ゼミは、その学びの場です。
いま感じているつらさや悩みは、
ひとりで抱え込まず、『社外の同期』と一緒に
「具体的なスキル」と
「ちょっとした考え方の工夫」で
少しずつ解決していくことができます。
「あしたシナリオ創造ゼミ」では、
半年間のゼミを通じて、
以下の3つの変化をお手伝いします。
① 仕事の問題を自分で解決できるようになる
「どうすればいい?」と悩んで止まってしまう状況から抜け出し、 職場で起きる問題を、自分の力で整理し解決できるスキルを身につけます。 その結果、残業やストレスも自然と減っていきます。
② 好きなこと・得意なことを仕事に活かせるようになる
ゼミを通して、自分の中にある「好きなこと」「得意なこと」を具体的に洗い出します。それを職場で少しずつ試していけるよう、小さく無理のないアクションとして明確にします。
③「自分がやる意味」を感じて働けるようになる
ただ目の前の仕事をこなす毎日ではなく、「自分にとって意味がある」と感じられる働き方へと近づくために、具体的な行動プランを作ります。
ただいま無料体験会実施中!
Zoomで無料体験。9/1(月)からスタート!
第1回 2025年10月18日(土) 13時~18時 |
自分らしさを仕事に活かす(ジョブ・クラフティング) |
---|---|
第2回 2025年11月15日(土)13時~18時 |
終わらない仕事を終わらせる!(プロジェクトマネジメント入門) |
第3回 2025年12月13日(土) 13時~18時 |
目標を達成するには?(問題解決・成果マネジメント入門) |
第4回 2026年1月17日(土) 13時~18時 |
説得して合意する(プレゼンテーション・ファシリテーション入門) |
第5回 2026年2月21日(土) 13時~18時 |
協力できないチームを変える(チームビルディング入門) |
第6回 2026年3月21日(土) 13時~18時 |
明日シナリオをつくる(総合演習・キャリアデザイン) |
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
プログラム期間 |
2025年10月~2026年3月 |
---|---|
場所 |
松本駅周辺の公共施設を予定 |
対象者 |
松本地域の若手社会人(20代〜30代) |
参加費 |
18,000円(税込) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
あしたから変わる!
体験ゼミ
2018年、私は「信州100年企業創出プログラム」という取り組みで松本にやってきました。 地元企業で働きながら信州大学客員研究員として研究を行い、成果をまとめるというプログラムです。
「地方には企業の中核を担う人材がいない。だから首都圏から人材を還流させる」というのが趣旨でした。
しかし実際に企業の中で働いてみると、松本の中小企業のなかにも中核を担える力を持った若手がたくさんいることが分かりました。一方で、彼らにはスキルを学ぶ機会も、悩んだときに相談できる「同期」のような存在もいませんでした。
――だったら、地域全体でそういう場をつくろう。 それが「あしたシナリオ創造ゼミ」です。
私自身も若いころ、体調を崩すほどに忙しく、悩んだ経験があります。 そのようなとき、励まし合える同期の存在に助けられたり、外部のセミナーで必要なスキルを学んだり、社外の人と出会うことで「自分だけではないんだ」と楽になり、視野が広がった経験があります。だからこそ今度は私が、同じように悩む人に「安心して学び合える場」を届けたい。
だからこそ、このゼミをつくりました。
あしたシナリオ創造ゼミ
プログラムデザイン/ファシリテーター
佐竹 宏範
トラブル続きの日々から前向きな変化へ
・受講前は?
受講前の私は、とにかく日々の仕事に忙殺されて、自分が何かしたいとか、どうなりたいかなど考える暇もなく、どうかトラブルが起きませんようと祈るばかり。でもトラブルは毎日のように起きて、その対処に追われていました。自分はこの仕事に向いていない。転職しようかな。どうしたらこの日々から抜け出せるのだろうか。そんなことばかり考えていました。
・受講しての気づきは?
職場も職業も違うけれど、同じ世代の人たちはみな、似たような悩みを抱えていることが分かりました。それに気が付くことで、今の職場で得た知識や経験を、ここで活かしていくことも悪くないと感じ始めました。
また、社内では出会えない多様な人と、それぞれの仕事や生活の話をするうちに、「自分の仕事や人生に対して、そんなにネガティブに捉えなくていいかもしれない」「自分の仕事・経験もいろんな捉え方ができる」「毎日のように起きるトラブルもその経験のひとつなんだな」と少し前向きに捉えることができるようになりました。
・その後どうなった?
ゼミでは「ロジカルシンキング」や「問題解決力」などのテーマの他に、「スモールステップを重ねることで大きな変革を少しずつ進める方法」や「他の人の話を要約しながら、その人が本当に考えていることを丁寧に聴く方法」なども学べます。これらは、どんな仕事でも必要で、すぐに使えるスキルです。ただ、すぐに使えるスキルでありながら、奥が深いというか、受講が終わった今でも、そのスキルをもっと使えるように意識しながら仕事を進めています。このスキルを日常で意識することで、少しずつ仕事もより良い状態に改善していけたり、周りのメンバーとのコミュニケーションが楽しくなったりと、とても良い変化を感じることができています。
不安を自信に。行動へのフットワークが軽くなりました
・受講前は?
未経験の分野に転職したことで、仕事に自信を持てず、書籍で学んだスキルも使いこなせないままでした。自分の意見にも自信が持てず、言いたいことを言えない日々が続いていました。
・受講しての気づきは?
ゼミには様々な仕事や生き方をしている人が集まっており、その人たちに触れることで、自分の悩みが些細なことだと気づかされました。また、「北極星」やキャリア、チームビルディングを考えることで、今の仕事に適応するだけでなく、自分の強みややりたいことを追求する大切さを学びました。実例に基づいたワークを通じて、学んだスキルを職場で具体的にどう活かすかをイメージできるようになりました。
・その後の変化は?
ゼミを通じて、自分の行動が「やらされている」ではなく「自分がやりたいからやっている」という意識に変わりました。インプットだけでなく、アウトプットを意識するようになり、自分の行動が変わる実感を得られました。また、ロジカルシンキングを活用して自分の意見に根拠を持たせられるようになり、自信を持って発言できるようになりました。さらに、ゼミでの繋がりを通じて新たな機会に恵まれ、行動へのフットワークが軽くなりました。
自信をもって自分の意見を伝えられる自分がいます
・受講前は?
自分一人で問題を解決しようとするあまり、意見があっても言えず、不満を内に溜め込んでいました。解決策を求めてひたすら本を読み、インプットばかりしていました。
・受講しての気づきは?
ゼミを通じて学んだことは、実際にやってみなければ身につかないことを痛感しました。アウトプットすることが、読書や動画視聴よりも効率的な学びになると分かりました。また、他者との意見交換が新しい視点を与えてくれ、それが良いインプットにもなりました。
・その後の変化は?
ゼミに参加してからは、自信を持って自分の意見を言えるようになりました。論理的な思考や問題解決の技術を身につけたことで、意見に裏付けがあり、自信を持って発言できるようになりました。失敗を恐れず、試行錯誤しながら前進できるようになったことが大きな変化です。
どのような人が参加しているのですか?
会社員の方からフリーランスの方まで、幅広い方にご参加頂いています。
ひとりで参加しても大丈夫でしょうか?
1人でご参加いただいて大丈夫です。基本的に皆さん1人で参加されています。
会社員経験がないのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫です。ゼミの参加者は公務員、看護師、アルバイト、起業準備中の方や新卒1年目の方など、様々なバックグラウンドの方がいます。
ゼミの内容についていけるか不安です。
あしたシナリオ創造ゼミでは、初めての方にも取り組みやすいワークを用意しています。座学だけではありません。参加者同士で話すことを通じて体感するワークを組み合わせているのが特徴です。質問や疑問点がありましたら、講師やファシリテーター、実行委員メンバーにいつでもご相談いただけます。
グループワークが苦手でも大丈夫ですか?
苦手な方でも安心して参加できるよう、ファシリテーターが各テーブルに付いてワークの進行をサポートいたします。
指名されて、何かを発表するようなことはありますか?
ゼミの進行上、個別の感想を聞いたりすることはありますが、難しい課題や内容を発表して頂くようなことはありません。ご安心ください。
自分の意見をまとめたり、話したりするのが苦手なのですが大丈夫でしょうか?
これまでも自分の意見を話す経験がなかったり、苦手意識を持っている人が多く参加しています。急に意見を求めるような場面はありませんのでご安心ください。
会場はどこですか?
会場は松本市内の公共施設(公民館など)を予定しています。公共施設の予約が2ヶ月前からとなるためです。詳細な場所は改めてお知らせします。松本駅から2km以内の会場を予定しています。
車がなくても会場までアクセスできますか?
公共交通機関でアクセスできる、松本市内の公共施設にて開催予定です。
参加できない日があります。その場合でも申し込んで大丈夫ですか?
大丈夫です。オンラインでの補講があります。補講の日程調整は個別に連絡します。
途中で参加が難しい日が出た場合はどうしたらよいですか?
オンラインでの補講があります。補講の日程調整は個別に連絡します。
参加費はいつどのように支払えばよいですか?
ゼミの第一回目参加時に現金でのお支払いをお願いします。初回に参加できない方は、その次の回で大丈夫です。
領収書は発行できますか?
発行できます。必要な場合はお申しつけください。
分割払い対応はありますか?
ありません。一括にてお願いしております。
返金保証とはどのような内容ですか?
初回に参加して合わないと感じた場合、以降のキャンセル返金をいたします。申し込み後の解約ペナルティなどは一切ございません。ご安心ください。
受講料以外にお金はかかりますか?
受講料以外にゼミとして発生する料金はありません。以下は個人によりますが、ゼミの後に希望者でご飯を食べに行く際の実費や、ゼミで紹介する参考書籍を読んでみたい場合の購入費用などがゼミ関連のお金になるかと思います。
無料体験会の参加は必須ですか?
必須ではありません。直接のお申し込みでも大丈夫です。
体験会は耳参加ではダメですか?
体験型のワークとなっているため、話して参加して頂く形を推奨しています。
欠席回のオンライン補講は必ず受けなければいけませんか?
希望する方の受講となります。
申し込み後キャンセルした場合キャンセル料はかかりますか?
キャンセル料は一切かかりません。
東京での会社員を経て、現在は松本市で個人事業主として複数の仕事を行う。
会社員時代は、小売業のマーチャンダイザーとして「商品販促、商品仕入れ・商品企画、開発」に従事。2018年より長野県松本市とのご縁がつながり、各種イベントやワークショップに参画。
「あしたシナリオ創造ゼミ」では、テーブルファシリテータ―、プログラム全体の企画運営を行う。
宮本武彰/ 2期(長野市在住の公務員)
大原宏太/3期(長野県内の会社員)