このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
ashita.scenario@gmail.com
メール&ZOOMでのご相談・ご質問対応

スキルを学び 社外に同期を作る

あしたシナリオ創造ゼミ

第3期
2021年 10月23日(土)開講!




ABOUT
「あしたシナリオ創造ゼミ」とは

~仕事に必要なスキルを学び、社外に同期を作る~

あしたシナリオ創造ゼミは、松本地域の若手社会人が、6ヶ月間のワークショップを通して、仕事に必要なスキルを実践的に学ぶプログラムです。

ふだん仕事で直面するようなケースを題材にして、解決策について参加者同士でディスカッションしたうえで、仕事のなかで必要なスキルについて、体系的に学びます。

同じ地域の同じ年代の同じ悩みを持った仲間たちとの対話のなかで、「悩んでいるのは自分だけではない」「ではどうしたらいいのだろう」ということを考えていきます。

仕事から離れたところで、自分の仕事や将来を考え、仲間と共に、自分がやりたいことにチャレンジできるようになることを目指します。

こんな悩みありませんか?

このままでいいのだろうか

意欲はあるけど、今の場所で発揮できない

ふだん会社のひととの雑談は愚痴や噂話ばかり。自分も周りにあわせてそんな話ばかりしてしまう。でも、ホントはもっとよくしたい。

自分でチャレンジしてみたいこともある。それでもひとりだと不安で・・・「自分にできるんだろうか?」と思うと、ついつい周りにあわせてしまう。

仕事ってそんなもんなんだろうか。なにか変わるきっかけがほしい。

現状を変えたい。なにかそのための機会はないだろうか

社会人になって8年が経ち、仕事にも慣れてきました。任される範囲も増えてきて、仕事そのものに不満はないんです。

でも、ふと立ち止まって考えてみると、毎日は家と会社の往復。たまに趣味の登山に出かけてみたりはするけれど、なにか変わり映えのしない日々だなぁ、と。

入社したばかりのときは、「もっとこうすればいいのに」とか「もっとこんなことしたい、できるようになりたい」と思っていたはずなのに、変わらない日々で、いつのまにかあきらめてしまっている自分に気づきました

「本当にこのままでいいのだろうか?」

もっと、今とは違う別の世界があるのではないか?みんな、いったいどうしているのだろう?

仕事の責任が増えた。でもうまくいかない

仕事を続けているうちに、自分の任される仕事やそのなかでの責任も増えてきました。

毎日やることはいっぱいで、残業ばかりなのですが、終わりません・・・
そればかりか、問題は一向に解決せず・・・

思いつきばかりの上司、こちらがこうしたいということに、なかなか理解が得られない・・・
チームのメンバーが育たずに、結局自分がやったほうが早いと思ってしまう・・・
他部署の協力をもらいたくても、他部署とは責任の押し付け合いばかり・・・

トラブルは絶えず、毎日トラブル対応で一日が終わってしまう。
このまま続けていくことができるのだろうか?先が見えない・・・どうしたらいいんだろう。

仕事の責任が増えた。でもうまくいかない

仕事を続けているうちに、自分の任される仕事やそのなかでの責任も増えてきました。

毎日やることはいっぱいで、残業ばかりなのですが、終わりません・・・
そればかりか、問題は一向に解決せず・・・

思いつきばかりの上司、こちらがこうしたいということに、なかなか理解が得られない・・・
チームのメンバーが育たずに、結局自分がやったほうが早いと思ってしまう・・・
他部署の協力をもらいたくても、他部署とは責任の押し付け合いばかり・・・

トラブルは絶えず、毎日トラブル対応で一日が終わってしまう。
このまま続けていくことができるのだろうか?先が見えない・・・どうしたらいいんだろう。

あしたシナリオ創造ゼミでは

ゼミを通じて、こんな変化が!

・世の中には、解決のための”考え方”があることがわかった

・悩んでいるのは自分だけではないと思うと前向きに考えられるようになった

・もっと学んでみたいと思うようになった

・意欲のある仲間がいることが刺激になり、自分もやってみようという気持ちになった


「あしたシナリオ創造ゼミ」3つのポイント

ポイント1

仕事に必要なことを全6回で網羅的に学ぶ

若手社会人が仕事をする上で必要なことをテーマ別に学びます。PDCAの実践の仕方、チームで仕事する際に必要なマネジメント、問題解決力養成など、個人でもチームでも仕事の基礎スキルを学びます。

 

ポイント2

ケースを使った対話による気づき

ふだん仕事のなかで誰もが直面するケースを用いて、受講者同士で対話します。同じ悩みを抱えたひと同士で、どうしたら解決できるのかを考えたうえで、学びのポイントをまとめていきます。
座学だけではなく、実際に考えて手を動かし、参加者同士で議論することで学びが深まり身につき、仕事での実践につながります。

 

ポイント3

誰でも参加しやすいフォローアップ

ワークや対話に慣れていない方も安心して参加できるように、グループごとにフォローすることができるひとを配置します。話しやすい雰囲気を作ることができるように様々な工夫を行っています。また、ゼミで学ぶ半年間、ゼミの中での疑問点やより学びを深めたい点など、参加者それぞれの学びに寄り添い、継続的な学びの場を創ります。

受講生の声

仕事をもっと頑張ろうという気持ちになりました

青栁瑞希さん

ゼミを通じて今まで知らなかった考え方、仕事の方法を学んだことが実際の業務、自分自身の変化につながっています。他のゼミ生と話すことで、同じような状況にいる人、同じ悩みを抱えた人も多いのだなと感じたことも大きいです。今は仕事の上で今後取り組みたい課題も出てきました。学んだことを意識しながら実践の日々です。


今後も実践と学びを積み重ねていきたいです

成田学人さん
マネジメントに関する内容に興味をひかれ参加しました。カリキュラムの中で様々な内容を学びましたが、その中で改めて自分を客観視することができたと感じています。実際の仕事でも自分で考えて行動を起こし、それと同時に次はこうしたいなという考えも出てきています。これからもマネジメントについて学びながら実践していきたいと思っています。

今後も実践と学びを積み重ねていきたいです

成田学人さん
マネジメントに関する内容に興味をひかれ参加しました。カリキュラムの中で様々な内容を学びましたが、その中で改めて自分を客観視することができたと感じています。実際の仕事でも自分で考えて行動を起こし、それと同時に次はこうしたいなという考えも出てきています。これからもマネジメントについて学びながら実践していきたいと思っています。

まずは無料体験会

仕事に効く!問題解決の考え方
オンライン開催(ZOOM使用) 90分

「自分の提案が受け入れてもらえない・・・」その原因と解決法をケースと対話を通して学びます。ゼミではどのようなことをするのかを体感いただきます。

また、あしたシナリオ創造ゼミの特徴について修了生の体験も交えて説明します。

無料体験講座だけでも、きっとお仕事の役に立ちます!
お気軽にご参加ください!

開催日程
体験会の開催は終了いたしました。
仕事に効く!問題解決の考え方
オンライン開催(ZOOM使用) 90分

「自分の提案が受け入れてもらえない・・・」その原因と解決法をケースと対話を通して学びます。ゼミではどのようなことをするのかを体感いただきます。

また、あしたシナリオ創造ゼミの特徴について修了生の体験も交えて説明します。

無料体験講座だけでも、きっとお仕事の役に立ちます!
お気軽にご参加ください!

講座カリキュラム

本講座 全6回

第1回
自分を活かして働く
2021年10月23日(土)13時から18時

日々やらなければならないことに追われながら、だんだんできることが増えていくと、“できること”と“やらなければならないこと”で忙しくなり、日々仕事に忙殺されていきます。
「自分は何に向いているのだろう?」
「自分は何がしたいのだろう?」
「今後自分はどうしていくのがいいのだろう?」
など、仕事を離れた場所であらためて自分のキャリアについて考えます。

また、ゼミ期間を通して学ぶことを活かし身に着けていくために、PDCAについて学びます。PDCAは言葉として知っているひとは多いですが、実際に活用するのにはコツが必要です。PDCAのコツを知り、学んだことを普段の場で実際に使えるようにしていきます。

第2回
組織で働くためのチーム作り
2021年11月20日(土)13時から18時

「上司はいつも無茶なことばかり言う」
「いつも部門間で対立ばかりしている」
「チームのメンバーに理解してもらえない」
など、他者と働くうえでの悩みは尽きません。お互いに理解しあい、力を合わせて創造的に仕事をするための手法をケースと参加者同士の対話を通じて学びます。

また、どのようにチームを作っていけばよいのか?どうしたら力を発揮できるチームになるのか?の解決手法を考えます。

第3回
意思決定と説得の技術(ロジカルシンキング入門)
2021年12月18日(土)13時から18時

「自分の提案が受け入れてもらえない」
「自分の話が聞いてもらえない」
「問題に直面したときにどうしたらいいかわからない」
という悩みを解決していきます。必要な論点を洗い出し、効果的・効率的に伝える方法をケースと対話を通じて、実践的に学びます。

相手に受け入れてもらえる提案ができるようになり、問題に直面したときに意思決定することができるようになることを目指します。

第4回
問題解決力養成講座
2022年1月15日(土)13時から18時

ふだん、仕事や仕事以外で、さまざまな”問題”に対峙して問題解決をしています。問題解決の型を学ぶとともに、問題解決するうえで思考のクセを明らかにします。

問題解決の手法には「型」があります。その型を身に着けて、効果的・効率的に問題を解決する手法をケースと対話を通じて学びます。

第5回
新しい価値を創る(デザインシンキング入門)
2022年2月19日(土)13時から18時

変化が速い時代、従来通りの考え方ではなかなか価値を生み出すことができなくなってきました。
「ユーザーを理解して、試してみて、改善する」
という新しい価値を創造する手法を学びます。
新規事業の立上げや商品開発、改善などに役立てることができます。

第6回
実行する(プロジェクトマネジメント入門)
2022年3月19日(土)13時から18時

これまで学んできたことを活かして仕事をしていくために、様々な企画について、実際にチームで実行していく手法を学びます。また、全6回の学びを活かして、今後どのようなことをしていくかについて考えます。

第2回
組織で働くためのチーム作り
2021年11月20日(土)13時から18時

「上司はいつも無茶なことばかり言う」
「いつも部門間で対立ばかりしている」
「チームのメンバーに理解してもらえない」
など、他者と働くうえでの悩みは尽きません。お互いに理解しあい、力を合わせて創造的に仕事をするための手法をケースと参加者同士の対話を通じて学びます。

また、どのようにチームを作っていけばよいのか?どうしたら力を発揮できるチームになるのか?の解決手法を考えます。


あしたシナリオ創造ゼミ
第3期開催に寄せて(佐竹宏範)

私は2018年度に、信州大学で「100年企業」をテーマに、地元企業の変革に首都圏人材が取り組む「信州100年企業創出プログラム」で信州に来ました。
プログラムを通じて
「地域の企業を担う人材は企業のなかにいる」
ということを学びました。

一方で現場では、日々の仕事に追われ、若手人材が力や可能性を十分に発揮できていないと感じました。「能力や才能はあるのにそれを十分に生かせていない」「本当はやりたいことがあるのにそれに気づかずに日々を過ごしている」ことで、そのひとが持つ可能性を十分に発揮できていません。

可能性を最大限に発揮するためには、日々の仕事から離れた学びの機会が必要です。また、同じ立場や悩みを持ったひとたちが集まることで、自分の置かれた状況を客観的にとらえなおすことができます。「みんなも同じ悩みを抱えているのだな」「他の会社も同じだな」ということがわかるだけでも、力を発揮しやすくなります。

中小企業では、このような機会を得ることは難しい場合が多いのではないでしょうか。そこで、『あしたシナリオ創造ゼミ』で、地域の若者たちが、ともに学び語り合う場をつくります。このゼミを通じて、参加者が自分の可能性に気づき、やりたいことを実現する力を養います。

2018年度に信州大学の取り組みとして、『あしたシナリオ創造ゼミ』は始まりました。
2期以降、ゼミ参加者が中心になって、開講しています。

講師紹介

佐竹宏範

東京都出身。EC企業にて、オペレーション責任者を務め、子会社取締役を兼務。東日本大震災後は妻の実家がある岩手県でプロボノ活動も展開。その後、スタートアップ企業で、サービス責任者を務めたのち、大手小売業にて新業態開発に従事。2018年「信州100年起業創出プログラム」で信州大学客員研究員として、地元企業の経営革新に取り組みながら、研究を行う。
複数の仕事を持ちながら、東京と松本の2拠点生活。地方の人材不足解消の取組で東京から松本に来たが、松本にも人材が豊富なことに気づく。そのような人材が生き生きと暮らすことが地域活性化のカギと考えライフワークにしている。

あしたシナリオ創造ゼミ
実行委員会

あしたシナリオ創造ゼミ修了生を中心としたプロジェクトチーム。ゼミでの学びを実践しながら、学びの場を創っています。
 

開催概要

期間 2021年10月~2022年3月(月1回開催、全6回)

場所 松本駅周辺

対象 松本地域の地元企業で働く若手社会人(20~30代)

参加費 18,000円
(1講座あたり3000円)

申込み 下記ボタンからWEB申込フォームへ

お問い合わせ あしたシナリオ創造ゼミ実行委員会 ashita.scenario@gmail.com

注意事項

新型コロナウィルス感染予防対策を講じた上で開催いたします。なお、状況に応じて

オンラインでの開催に切り替える場合もあります。