2018年に信州大学が主催する「信州100年企業創出プログラム」に参加し、松本市に拠点を移す。信州大学の客員研究員をしながら、地方企業の経営革新を目指し、組織開発や人材開発の研究を行うとともに、現場での取り組みを通じて企業の実践力を高めた。「地方中小企業の中核人材不足」をテーマにしたプログラムで、長野県松本市にやってきたが、実際に活動してみると地方中小企業にも大きな可能性があることに気づき、その可能性を発揮できるようにすることをライフワークとしている。
新卒でECベンチャー企業に入社し、オペレーション本部長として事業の成長と新規プロジェクトを担当。また、スタートアップで新たなサービスを事業化、セブン&アイ・ホールディングスでは新規事業の立ち上げに従事するなど、新規事業開発やサービス提供に一貫して深く関与してきた。
現在は地方中小企業を対象に、ビジネス改革のコンサルティングを提供。アジャイル型のプロジェクトファシリテーションや経営者向けのコーチングを通じて、新規事業開発やDXの推進、経営戦略の策定と実行に寄与している。また、企業向けに対話によるワークショップ型研修も行っており、新規事業立ち上げや個々の意志に基づくプロジェクト立ち上げ、UX改善、DX、キャリア開発をサポートしている。
ひとりひとりが自分の可能性を発揮する
私は、「地方には企業の中核を担う人材が不足している。なので、そのような人材を首都圏から還流させる」という趣旨のプログラム参加のために、東京から長野県松本市にやってきました。実際に、企業のなかに入ってみてわかったことは、地方にも中小企業にも中核を担うことができる人材はいるということでした。また、地方中小企業には、大きな可能性があることに気づきました。
一方で、その可能性を最大限に発揮することができていないという現状もわかりました。その可能性を引き出すことが活性化のカギだと考え、様々な活動をしています。
いま話題のChatGPTは、中小企業の悩みを解決し、可能性を発揮できるようにするためのとても重要な技術だと確信しています。その活用を拡げていくことは、可能性を最大限に引き出すためのひとつの方法だと考えています。